
釣って、調理して、食べる!!
海の恵みを肌で感じる、自炊体験プランのご提案。
概要
プログラム内容
Sea food&Grill YAKIYAの自炊体験プログラム | Sea food&Grill YAKIYAの自炊体験プログラム オプション付き |
|
---|---|---|
内容 | 火起こし&BBQ・パエリア作り | 火起こし&BBQ・パエリア作り 釣り体験と魚捌き体験+水族館4施設入館付 |
定員 | 最大200名 | 最大200名 |
料金 | 1,800円 | 高校生:4,100円 中学生:3,600円 |
備考 | ※釣りの体験オプションには水族館の入館料金が含まれております。自炊体験終了後アクアリゾーツ(4つの水族館)をご見学頂けます。 |
予約について
ご利用の2週間前までにご予約をお願い申し上げます。
※下記の「お申込みはこちら」より申込み書をダウンロードの上、FAXもしくはご郵送でお申込みください。
お問合せ・ご予約はこちらから
事前学習・事前の準備について
当日の作業や調理に関するマニュアル(手引き書)を下記よりダウンロードいただけます。
実施日の4日前までに、自炊体験テーブル割振表を作成いただき、FAXにて送付していただきます。
キャンセル規定
実施日2週間前から全面キャンセルの場合100%のキャンセル料を申し受けます。
実施の2日前12:00以降は人数減員分のお食事料金に対し100%をキャンセル料として申し受けます。
施設について

当日スケジュール
STEP1:調理 (10:30~12:00)
食材・調理器具セット内容 | |
---|---|
食材セット内容(1人前) |
牛串(1本)、豚串(1本)、海鮮パエリア(0.5合)、焼野菜(茄子、ピーマン、玉ねぎ、ニンジン)ウインナー(2本) |
調理器具内容 |
グリル(1台)、炭、着火剤、点火用ライター、トング(2本)、包丁(2本)※魚用 野菜両それぞれ1本 |




STEP2:食事 (12:00~13:00)
チーム毎に手分けをして作り上げた料理はいつもと一味違ったおいしさを感じることが出来ます。
STEP3:片づけ (13:00~13:30)
グループワークで最後の片づけも行っていただきます。
使用した調理器具は後日違う学校も使用しますので、きれいに洗って所定の場所へ返却をお願いします。
また、ゴミもまとめて所定の場所へ集積していただきます。
STEP1:釣る (10:00~10:30)
※釣り体験は、オプションメニューとなります。
所要時間 |
約30分 |
---|---|
セットの内容 |
釣竿・エサ・バケツ・アジ1匹 |





STEP2:調理 (10:30~12:00)
食材・調理器具セット内容 | |
---|---|
食材セット内容 (1人前) |
牛串(1本)、豚串(1本)、海鮮パエリア(0.5合)アジ(1匹)、焼野菜(茄子、ピーマン、玉ねぎ、ニンジン)ウインナー(2本) |
調理器具内容 |
グリル(1台)、炭、着火剤、点火用ライター、トング(2本)、包丁(2本)※魚用野菜両それぞれ1本、ダッチオーブン、軍手(1組)、割りばし(人数分)、紙皿(人数分)ゴミ袋、台拭き |
STEP3:食事 (12:00~13:00)
チーム毎に手分けをして作り上げた料理はいつもと一味違ったおいしさを感じることが出来ます。

STEP4:片づけ (13:00~13:30)
グループワークで最後の片づけも行っていただきます。
使用した調理器具は後日違う学校も使用しますので、きれいに洗って所定の場所へ返却をお願いします。
また、ゴミもまとめて所定の場所へ集積していただきます。




STEP5:自由行動 (13:30~15:00)
4つの水族館を班別で見学
アクアミュージアム |
アクアミュージアムは、700種類、12万点の生きものたちが生活する、日本最大級の水族館です。 |
---|---|
ふれあいラグーン |
「見る」「知る」だけでなく、「ふれあい」そして「感じる」ことで海の生きものたちとの"心と心のコミュニケ―ション"が生まれる「ふれあいラグーン」。 |
うみファーム |
海に育まれている生きものを体感しながら、海を守る活動を行うことで、自然環境の大切さを楽しく遊びながら学んでいくことを目指していきます。 |
ドルフィンファンタジー |
自然の光がふりそそぎ、青い海と白い砂地でたわむれるイルカの様子を今まで見たことのない視点から見ることができる、新しいスタイルの水族館です。 |
横浜・八景島シーパラダイスの4つの水族館アクアリゾーツ
横浜・八景島シーパラダイスの4つの水族館は、それぞれコンセプトをもった展示が特徴です。
広大な八景島の島内に4つの水族館が点在しておりますので、事前学習の一環として班毎の行動計画を立て、時間管理の重要性を学ぶ場としても活用頂ける環境です。